「今日のりんりん」報告:スイートポテトとオラフと高校生と

こんにちは!
谺(コダマ)ッチャンこと、児玉朋己です。

お元気ですか? 私はちょっとお気楽モード。

今日は、「今日のりんりん」をお届けします。

私は、NPO法人である自立生活センターおのころ島が運営する、地域活動支援センターりんりんで働いています。
りんりんは、障害を持つ方に日中来ていただき、くつろいで過ごしてもらう居場所です。

身体・知的・精神の三障害の方々が対象です。
精神障害には、発達障害の方も含みます。

また、障害者のくくりには入らなくても、高齢でいろいろ大変になってきている方にも利用していただければと思っています。

そんなりんりんの今日を、いくつか写真に切り取ってみました。

藤枝北高生の福祉体験実習

今日は、藤枝北高校の3年生の福祉体験実習の日でした。

1グループ4~5人が、おおむね毎週火曜日に5回にわたり来所してくれます。
今日はグループの変わり目で、初めての生徒さんたちが来てくれました。

いつも初回の日に話すことは決まっています。

 

  • 障害者が障害者を支援する
  • 自己選択
  • 自己決定
  • 自己責任

 

の4つの言葉です。

この4つの言葉一つ一つについて説明して、それが私たち自立生活センターが障害者運動で自他に求めてきた理念だと伝えます。

いつもそうですが、今日の4人の生徒さんも真剣に聞いてくれました。

 

表の看板は高校生作

そんな堅い話のあと、生徒さんに、りんりんの表に設置している看板を描いてもらいました。

写真はその看板です。
この看板は、北高の生徒さんの各グループが初めて来所した際に描いてもらっています。
まだちょっと早いですけど、冬に向けたキャラクターを描いてくれました。

 

看板が出来上がった後は、トランプをしました。

約一時間半の実習をして終了です。
みなさん自転車で帰っていきました。

 

入り口のワゴンは?

さて、看板近くに設置してあるのが物販のワゴンです。

このワゴンは、おのころ島の母体である輪々会が、ボランティアさんなどに製作していただいた製品を置いているものです。

 

  • アクリルたわし
  • バッグ
  • カード入れ
  • その他もろもろ

 

を置いてあります。

格安で購入できますので、りんりんに来た際にはぜひお買い求めください。

 

利用者さんは何をやってる?

さて、りんりんの利用者さんは何をしているのでしょう?
今日は、塗り絵をされている方がいたので写真を撮らせていただきました。

とても綺麗な配色とタッチですね!

 

今日はおやつも作りました。

さて、今日はおやつも作りました。

利用者さんの一人が、さつま芋と紫芋を持ってきてくれました。
そこで、スイートポテトを作ろうということになりました。
ネットでレシピを検索して参考にしたようです。

出来上がりがこちら。

バニラアイスも味付けに使ったということで、ほのかにバニラの風味も感じられる、とっても甘くておいしいスイートポテトでした。

 

周りはこんな感じ

最後に、りんりんの周りの様子を。

iPhoneのパノラマ機能を初めて使ってみました。

りんりんは静岡県藤枝市の白子商店街にあります。
ちょっと見にくいですが、向かって左に「かなわや仏具店」が、右にカメラ屋の「明光堂」があります。

 

まとめ

はい。
以上が「今日のりんりん」でした!
お楽しみいただけたでしょうか?

これからも、時々、こうした報告をさせていただこうと思います。
楽しみにしてくださいね!

 

 

では、また。

生きるって何だろう? 生命って何だろう?
谺(こだま)

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
谺(こだま)
谺(こだま)こと、児玉朋己といいます。 歌うピア・サポーターをしています。 静岡県藤枝市にある自立生活センター「おのころ島」が運営している地域活動支援センター「りんりん」の施設長です。 精神障害を持つ方へ同じ当事者としてピアカウンセリングを行うほか、シンガー・ソングライターとして音楽活動をしています。