部下の才能を伸ばすにはフィードバック! 自分の才能を伸ばすのにもフィードバック!

こんにちは!
元気してますか! 私は絶好調です!!

「子供をどうやって躾ればいいのだろう?」
「部下の成長をうながしたい」
「どうすれば向上心を持ってくれるのだろう?」
等々、思っていませんか?

今日は、それを解決する強力な処方箋をお届けします。
それは、先日アップした記事に盛り込めなかった内容です。
才能の正体 (NewsPicks Book)から私が受け取った三つ目の学び。

それは、、、

フィードバック!

 

人は「フィードバックされる」と、より良くなろうとする性質がある

私たちは、鏡を見ます。
鏡を見ながら、髭を剃ったりお化粧したり、身だしなみを整えたりします。
それは、鏡が自分の姿を正確に写しているとわかっているから。

このとき鏡が行っていることは何か?
それがフィードバックです。

客観的なフィードバックとは?

鏡を見て、あなたはアイシャドーが変だから直そう、ネクタイが曲がってるから直そう、と思うかもしれません。
そのとき、そう判断しているのは自分自身で、鏡が行っているのは、あなたの状況を正確に客観的に写し出すことだけです。
鏡が行っているフィードバックは、「良い/悪い」の価値判断ではありません。

鏡は、決して「ああしろ、こうしろ」とは言わないのに、私たちは動きます。
これは何を意味しているのでしょうか?

これが意味しているのは、人間は、フィードバックを受けると、より良くなろうとする生き物だ、ということです。

誰かにフィードバックするときは、この鏡を見習いましょう。

 

子供への有効なフィードバックは?

子供の姿勢が悪かったとします。机に前かがみになりすぎています。
そのとき、なんと声をかけるでしょうか?

一番良いフィードバックの仕方は、「背筋が曲がってるね」と言うだけ。

「姿勢が悪い、目も悪くなるわよ」という小言は言うべきではありません。

事実だけを指摘され自分の状態に〝気づいたら〟、子供は「直さなくちゃ」と思う。
人は、フィードバックされることに弱い生き物なんです。

 

部下の才能を伸ばすのが「中立的なフィードバック」

子供を部下に置き換えましょう。
上司が部下の才能を伸ばすために一番簡単な方法とは、「中立的なフィードバックをただひたすらすること」です。

 

「中立的」とは、フィードバックにあたって、自分の価値観を挟まないことです。自分の価値観を入れずにフィードバックを続けると、部下がもともと持っている「自分が正しいと信じている価値観」の通りの姿になっていきます。すなわち、部下自身が抱いている理想の姿です。

(『才能の正体』p.222)

 

否定したり、自分の意見や価値観を押し付つけると、合わないと感じた人は離れていってしまいます。

(『才能の正体』p.223)

 

これまでは、部下をどうするかについて考えてきましたが、同じことが自分自身にも言えます。

 

自分にも自分でフィードバックすれば、劇的に変わる

自分に対してイラつくことがありますね。
これは、人は、「つねに今の自分のほうが正しい」からです。

人に対して指導というものはできません。しない方がいい。
だから、フィードバックに徹するのです。

そうすると、子供が姿勢を正したように、部下も自発的に自分が良いと思う方向に変わろうとします。

これを自分に当てはめるとどうなるでしょうか?
そう、自分に対してもフィードバックをするのです。

もう少しわかりやすく言うと、「何でも自分で自分の実況中継する」となります。

 

自分の実況中継をしてみた

私、「そうかなぁ」と思い、自分の実況中継をしてみました。
すると、驚いたことに、不思議なことに、自分が不適切だなと感じている行為を、あっさり止めることができたのです。

私は、実はアトピー持ちなんですが、つい体のあちこちを手で掻いてしまうことが多いのです。
その際に、「お! いま、右足を掻こうとしている。掻きたいと思っている、、、」などと実況中継すると、自然と手が止まり、掻かなくても平気になるのです。

 

不思議に思うかもしれませんが、自分の実況中継ができるようになると、人はポジティブな方向へ思考が変わるようになります。

(『才能の正体』p.232)

 

このときのポジティブの意味は、英語本来の、「明確な、はっきりした、地震がある、確信している、まったくの、完全な、積極的な、建設的な」という意味です。

 

まとめ

子供や部下、そして自分を動かす強力な処方箋とは、フィードバック。

それも、価値観を押し付けない、事実のみを指摘する客観的なフィードバックです。

私にとっては、自分に対しても強力に作用することが驚きでした。
そんなフィードバックを、仕事にも使っていこうと思いました。

 

今日の本文は、「自分の実況中継をしてみた」の項以外はすべて『才能の正体』の要約でした。

 

では、また。

生きるって何だろう? 生命って何だろう?
谺(こだま)


才能の正体 (NewsPicks Book)

 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
谺(こだま)
谺(こだま)こと、児玉朋己といいます。 歌うピア・サポーターをしています。 静岡県藤枝市にある自立生活センター「おのころ島」が運営している地域活動支援センター「りんりん」の施設長です。 精神障害を持つ方へ同じ当事者としてピアカウンセリングを行うほか、シンガー・ソングライターとして音楽活動をしています。